デザイン思考って、なんだろう?

みなさん、こんにちは。 私は2021年春から、京都芸術大学の大学院に行っています。もうすぐ2年目。 1年大学院生をやって、デザイン思考のプロセスを理解したつもりでいるけれど、やっぱり実践するのは難しい。この1年、実践も含めてやってみた結果大事なことは、研ぎ澄まされた「気づける」アンテナを持たないといけないということです。それには、何が必要かというと、体力。デザイン思考って、めっちゃ体力がいることがわかりましたよ! デザイン思考ってなんだろう? さて、今日は「デザイン思考」について、お話ししたいと思います。 そもそもデザイン思考ってどんな思考でしょうか。私は、気づきから始まると考えています。”何か”に気が付き、それを観察しつつ調査し、共感できるものやことを見つけ、漠然とした状態から具体化していく。この具体化とは、世の中に対して問いを立てて、答えを導き出せるかや、世の中にとって必要性のある問いなのかを明らかにすること。そして、論理的に導き出した問題に対しての解決策をイラスト化したり、マインドマップやカスタマージャーニーにしたり、見える化していく。他者と共有できる状態(プロトタイプ)にして、テストして、良し悪しをひとつずつ解決して創造すること。このプロセスを、デザイン思考と呼びます。

デザイン思考って、なんだろう?
デザイン思考って、なんだろう?

大阪府豊中市の訪問型助産院 にじいろ助産院様 | あなたが「じぶんいろ」で過ごせるように|ウェブ制作

みなさん、こんにちは! 相変わらずコロナが収まらない日々に鬱々としつつ、学業と仕事に悪戦苦闘しております。 今日は、ウェブサイトを制作しましたので、お知らせします。 - https://www.nijiiro.baby/ にじいろ助産院は、トータルバースプランナー/助産師のすながわありささんが、大阪府豊中市にて運営している、働く女性のための訪問型助産院です。あなたがじぶんいろで過ごせるように、妊婦生活や産後を考えるバースプランを通して、どんな自分でもOK!と思えるように、心身ともに健康で自分らしく生きていくことをサポートしています。 - 妊婦生活や産後を考えるトータルバースプランを知ってもらいたい! 自分自身の妊婦生活や産後を思い返すと後悔ばかり。もっとこうしておけばよかった、もっとああしておけばよかったなんて、今思いますが、時は戻りません。どんな自分でもOK!と思えるように、心身ともに健康で自分らしく生きていくことをサポートしてくれる、助産師さんが身近にいてくれたら私の妊婦生活や産後生活、もっと楽しかっただろうなぁ・・なんて、このサイトを作っていて思いました。

大阪府豊中市の訪問型助産院 にじいろ助産院様 | あなたが「じぶんいろ」で過ごせるように|ウェブ制作
大阪府豊中市の訪問型助産院 にじいろ助産院様 | あなたが「じぶんいろ」で過ごせるように|ウェブ制作

株式会社ケイリーパートナーズ様|人材不足に悩む企業へ、新しい形のアウトソーシングを提供|ウェブ制作

みなさん、こんにちは! 少しずつ暖かくなり、春を感じますね。さて、2月から3月までの約1か月ちょっとで、ウェブ制作を担当しました。 — — https://www.kaley.co.jp/ 株式会社ケイリーパートナーズ様は、愛をもって人を育て、笑顔と幸せを広げる会社を目指し、人材不足に悩む企業の皆さまに寄り添う、新しい形のアウトソーシングを提供されています。 ​短時間、子連れ出勤、在宅リモート、パラレル…多様な働き方の中で互いを助け合い、高め合う気持ちを忘れず、信頼関係を深めることによって、ワークシェアリングを行っています。 ​ また、キャリアブレイクがある方でも、業務知識・ビジネスマナーの習得に始まり、幅広い実務経験を通じて、今まで気付かなかった「自分の強み」や「新しい可能性」に出会うことができ、キャリアの選択肢を増やすことで、自分らしい働き方を見つけられるように支援されています。 家庭も、子育ても、そしてキャリアアップも。日々を忙しく頑張る女性たちが、それぞれのライフステージに合わせた自分らしい働き方で、企業のお困りごとに寄り添い、少しの気づきと少しの思いやりで、より生きやすい社会へを創造していく。

株式会社ケイリーパートナーズ様|人材不足に悩む企業へ、新しい形のアウトソーシングを提供|ウェブ制作
株式会社ケイリーパートナーズ様|人材不足に悩む企業へ、新しい形のアウトソーシングを提供|ウェブ制作

#私はいつでも、 お母さんの助っ人です。

助産師さんが産前産後をパーソナルにサポートしてくれます。 もし悩んでおられる妊婦さんがいらっしゃいましたら、気軽に連絡してみてください。 助産師 砂川 梨沙(すながわありさ) 豊中市 ‐略歴 2004 看護師免許取得 2005 助産師免許取得 2005 総合病院女性病棟・外来勤務 2009 総合病院産科病棟・外来 助産師外来・母乳外来勤務 2012 第1子出産 2014 第2子出産 2015 産婦人科クリニック勤務 2017 第3子出産 2018 にじいろ助産院開院 ‐資格 看護師・助産師 アドバンス助産師 新生児蘇生法修得 ストーリー 私は鳥取県の田舎で生まれ、保育園から中学校まで1クラス40人のコミュニティーの中で育ちました。お互いにお互いのことを知り尽くした、助け合うことが当たり前の環境。たとえば、家にお風呂がないので、毎日みんな共同浴場に行くのですが、赤ちゃんを連れてお風呂に入っているお母さんを見たら、誰かが赤ちゃんを見てあげる。それが日常でした。私は特に赤ちゃんが好きな子どもだったので、積極的にお手伝いをしていました。周りの大人から「小さいお母さんだね♪」と言われたり、「あーちゃんがいてくれて助かったわ♡」と言われたり。幼い頃から誰かの役に立てることが何よりも嬉しく、中学生の頃には将来は助産師になると決めていました。

#私はいつでも、 お母さんの助っ人です。
#私はいつでも、 お母さんの助っ人です。

キュリアスメタルでファイルをデザインする

キュリアスメタルは、Arjowiggins(アルジョウィギンス株式会社)という17世紀に設立されたイギリスの製紙会社が製造した金属的な輝きを放つ美しいパール加工紙です。コンケラー、アルシュエキスプレシオ、リーブなど、みなさんもご存知の人気の高いブランドペーパーを作っている会社です。ちょっとおしゃれな名刺に使われていたり、ステーショナリーに使用されている紙ですね。 Arjowiggins(アルジョウィギンス株式会社)は環境の保護と尊重に取り組んでおり、貴重な資源を保護し、工場のエネルギー消費と排出を最小限に抑えることをされています。 さて、キュリアスメタルを使用して、今回はファイルを作りました。左の袋はマチなしで、右は10mmほどマチをとりました。キュリアスメタルはどこでも扱っている紙ですし、私も何度となく使ってきたのでいつでも在庫はあるだろうと思っていましたが、コロナの影響?で入手困難となっており、ヒヤヒヤしましたね・・・。(最終的には確保できましたが)そして思っていたより高かったです。 私の拘りポイントは、この斜めの角度です。中に入る資料が美しくみえて、落ちにくいようにしました。ただ、切り口と貼り方に何度か行ったり来たりがありました。切り口の美しさや貼りの丁寧さに拘ったためです。また、合紙して強度の調整をするのにも何度か試作を行いました。あまりにしっかりしすぎても重いし、だからといって、あまりに薄い紙を使うと強度が足りないし。簡単なようで、難しい紙の組み合わせ方。

dsaキュリアスメタルでファイルをデザインする
dsaキュリアスメタルでファイルをデザインする

なぜブランディングが、今必要なのか

みなさん、こんにちは! アップルウォッチのいい感じの使い方がイマイチわからない日々を送っています。こういう使い方おすすめ!という情報、もしよかったら教えてください。みんなは時間を知る以外に、何に使ってるの? さて今日は、なぜ、ブランディングが、必要なのかについて、お話ししたいと思います。 とってもシンプルな問い。なんて答えよう? 私としての答えは、なぜなら、今、どんどん個にフォーカスされているからです。個にフォーカスされると、なぜブランディングが必要になってくるかというと、なぜなら、自分を発信できるテクニックを持っていないと、自分のやっていることが誰にも知ってもらえず、その市場で生き残れないからです。そもそも、個になんてフォーカスされている??という疑問をお持ちの方がいらっしゃるかもしれませんので、具体的に説明をしていきましょう。 今、モノを売り買いするプラットフォームが変化しつつあります。以前は大きなメーカー(製造者)が大きな卸業者に卸し、その卸先がさらに卸・・小売店が消費者へモノを売っていました。もちろん今でも存在している流通です。しかしそれが、Amazonのようなネット上のプラットフォームが登場し、変化が起きましたね。Amazonという巨大なプラットフォームにメーカー(製造者)も卸も商品を置き、そのプラットフォームに消費者が買いにくるスタイルに変化しました。そして、さらに今、DtoCへと進化しています。

なぜブランディングが、今必要なのか
なぜブランディングが、今必要なのか

FiberMark社METAL-Xでバインダーをデザインする

アメリカ、ニーナ社の子会社である、FiberMark社の紙、MATAL-Xを使用してバインダーを作成しました。 FiberMark社は、アメリカ、マサチューセッツ州にあり、1861年に設立された製紙業100年以上の歴史を誇る装飾紙メーカーです。製紙からコンバーティングまで自社一貫生産体制で高品質な製品を作っておられ、最高度の品質の実現のため、全工程にわたって各ステップを厳しく管理。パーフェクトな製品を作り続けており、真の製品価値を追求する世界中に顧客を持つ素晴らしい会社です。 そして、私が今回選んだ大事なポイントは、環境保護にとても力を入れているところ。 ファイバーマーク社は長きに渡って、環境保護を意識した生産を心がけています。原材料から鉛・重金属を追放。処分時にダイオキシンを発生しないPVCの代替素材として、安全性を求める方々からも高い評価と指示を得ています。また積極的に、FSC(Forest Stewardship Council 森林管理協議会)認証の取得を推進し、森林保全に貢献するべく日々取り組んでいます。ステキ。 そして、サイトのトップに「~your brand’s promise」(あなたのブランドの約束)を助けるっていうメッセージが入っているので、この紙でやるぞと決めてお客様に提案しました。

FiberMark社METAL-Xでバインダーをデザインする
FiberMark社METAL-Xでバインダーをデザインする
SATSUKI DESIGN OFFICE

We design brand to increase the value of personal and companies. Of course, we also create promotion tools based on brand.